美味しいワインとは|日本ワインの店 居残り連
お客さんに、美味しいワインを頂戴なんて、言われる時が 多々ありますが、先のブログで触れたことがあるように、味覚は人それぞれ違うし、好みも千差万別。そこに、ワインの値段なんかが絡んできちゃったりしたら美味しい物も 不味く感じちゃったりして中々お勧めしにくい時があります。
なので、少しでもワインが美味しく感じることのできるお話を少々したいと思います。まずは、ワインの原料の葡萄のお話から。
農作物は、基本的にその年の天候によって出来不出来が左右されますが、葡萄はその影響をとても受けやすい果物です。元々乾燥を好む葡萄にとって、梅雨や台風、秋雨など 一年を通じて降水量が多く高温多湿の日本は、栽培するには全く向かない土地です。その中でも比較的降水量の少ない盆地が、日本の葡萄の産地になっています。
葡萄は、地上に伸ばした蔓と同じ長さ 地中に根を伸ばすと云われていて 水が無ければ、頑張って地下水を得るために 根を一生懸命伸ばし成長していきます。この、地中深く根を伸ばすことによって、色々な地層から ミネラルや養分を吸収し味に複雑さが出る葡萄が生ります。(日本の地下水は 軟水なので、海外の硬水を吸っている葡萄で造ったワインと比べた時の力の違いの一つが コレ)
葡萄は例年5月下旬から6月に開花~受粉~結実となりますが、日本では梅雨まっただ中で、上手く受粉できないことも。そんな時一役買ってくれるのが 写真の二ホンミツバチchan 産毛がかわいいですね。あたしん家の屋上の 植島農園で せっせこ働いてくれてました。
こうしてうまく受粉できても 夏に向けて 芋虫や湿気からくる 病気との戦いを経て、美味しい葡萄を造ってやっと ワイン造りに取り掛かれます。
長くなったので、続きは次回
NEW
-
query_builder 2024/03/11
-
品川のイタリアンレストラン|居残り連からのお知らせです。
query_builder 2023/10/02 -
品川で一番おいしいお取り寄せ|閉店します|居残り連
query_builder 2023/07/25 -
品川のパスタの美味しいイタリアン|隠れ家レストラン 居残り連
query_builder 2023/07/11 -
品川産 甲州ワインを飲める店|隠れ家レストラン 居残り連
query_builder 2023/07/06